Last Updated:
Tue, April 9, 2002
Master Theses
Back to GINGA Top Page
- "ASTRO-C衛星搭載大面積低雑音比例計数管の特性"、
高野史郎、東京大学大学院、理学研究科物理学専攻、1987年3月。
- "X線天文衛星”ぎんが”によるブラックホール候補LMC X-1の観測"、
海老沢研、東京大学大学院、理学研究科天文学専攻、1988年3月。
- "「ぎんが」のコリメーターの特性の決定とSN1987Aの観測"、
近藤秀治、東京大学大学院、理学研究科物理学専攻、1988年3月。
- " 超新星残骸カシオペアA及びケプラーのX線スペクトル"、
朝岡義弘、立教大学大学院、理学研究科原子物理学専攻、1988年3月。
- "X線天文衛星「銀河」に搭載された大面積比例計数管のバックグラウンド解析"、
粟木久光、名古屋大学大学院、理学研究科宇宙理学専攻、1988年3月。
- "「ぎんが」の発見したX線新星の観測"、
富園慎一郎、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1988年3月。
- "鉄輝線による銀河中心の観測"、
山内茂雄、名古屋大学大学院、理学研究科宇宙理学専攻、1989年3月。
- "X線天体GX339-4の時間変動"、
木村和宏、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1989年3月。
- "低質量連星系X線パルサーの「ぎんが」による観測"、
篠田浩一、東京大学大学院、理学研究科物理学専攻、1989年3月。
- "銀河中心領域の月による掩蔽を利用したX線観測"、
竹島敏明、東京大学 大学院、理学研究科物理学専攻、1989年3月。
- "Coma/A1367超銀河団領域のX線観測"、
川田光伸、 名古屋大学大学院、理学研究科宇宙理学専攻、1990年3月。
- "「ぎんが」によるX線新星 GS2023+338 の観測"、
吉田賢二、東京大学大学院、理学研究科天文学専攻、1990年3月。
- "白鳥座X−3の「ぎんが」による時間変動観測"、
溝淵聖子、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1990年3月。
- "「ぎんが」によるCyg X-3の観測"、
中村浩、京都産業大学大学院、理学研究科物理学専攻、1990年3月。
- "「ぎんが」によるX線新星 GS2000+25 の観測"、
滝沢 守、東京大学大学院、理学研究科物理学専攻、1991年3月。
- "「ぎんが」によるケンタウルスAの観測"、
狩野貴子、立教大学大学院、理学研究科原子物理学専攻、1991年3月。
- "暗黒星雲 Lynds 1457とX線パルサー"、
鎌田祐一、名古屋大学大学院、理学研究科宇宙理学専攻、1991年3月。
- "X線新星GS2023+338の時間変動"、
寺田健太郎、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1991年3月。
- "X線連星パルサーX0115+634からのX線アウトバーストの観測"、
田村啓輔、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1991年3月。
- "X線天文衛星「ぎんが」によるI型セイファート銀河NGC5548の観測"、
大谷知行、東京大学大学院、理学研究科天文学専攻、1992年3月。
- "X線天文衛星「ぎんが」による衛星によるパルサー探索"、
青木貴史、学習院大学大学院、自然科学研究科物理学専攻、1992年3月。
- "「ぎんが」搭載大面積比例計数管によるX線新星GS1124-68の観測"、
小川美奈、立教大学大学院、理学研究科原子物理学専攻、1992年3月。
- "X線新星GS1124-684からのX線の時間変動"、
伊賀小弓里、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1992年3月。
- "X線連星パルサー「ヘルクレス座X−1」の35日周期の解析"、
高浜慎一郎、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1992年3月。
- "白鳥座X−1星からのX線の時間変動"、
根来 均、大阪大学大学院、理学研究科物理学専攻、1992年3月。
- "X-ray evidence for the Seyfert activity in a nearby galaxy NGC4945"、
岩沢一司、名古屋大学大学院、理学研究科宇宙理学専攻、1992年3月。
- "「ぎんが」による電波銀河Cygnus Aの観測"、
上野史郎、京都大学大学院、 理学研究科物理学専攻、1993年3月。
- "低質量連星系における降着円盤からのX線輻射の研究"、
平野 章、大阪大学大学院、理学研究科宇宙地球科学専攻、1993年3月.
- "銀河系内X線源の長期観測"、
渡部浩章、大阪大学大学院、理学研究科宇宙地球科学専攻、1993年3月.
- "X線天文衛星「ぎんが」によるLow-Mass-X-ray Binary X1254-690のディップの観測"、
宇野伸一郎、学習院大学大学院、自然科学研究科物理学専攻、1994年3月.
- "低質量X線連星GX 5-1における降着円盤の研究"、
鎌土恭秀、大阪大学大学院、理学研究科宇宙地球科学専攻、1994年3月.
- "「ぎんが」による銀河団の観測"、
山中正行、学習院大学大学院、自然科学研究科物理学専攻、1994年3月。
- "「ぎんが」搭載全天モニターによるX線長期変動データベース"、
江越 航、大阪大学大学院、理学研究科宇宙地球科学専攻、1995年3月