藤原定家の超新星残骸は、宇宙線加速の実験室2008年06月01日銀河の基本構成要素・宇宙線宇宙線とは、超高エネルギーに加速された荷電粒子(陽子や電子など)で、 宇宙空間をほぼ光の速度で飛び交っています。 宇宙線は高エネルギーなだけでなく、個数も大量にあり、 星の光や磁場といった我々の銀河の構成要素の中でも一番エネルギーをもっています。 もちろん地球にも降り注いでいて、今も指先に毎秒1個程度の宇宙線がやってきていて、 あなたの体も貫いています。 こんなに大事な銀河の基本構成要素であるにも関わらず、 発見(Hess, 1912)以来100年経った現在も、起源はよくわかっていません。 近年、日本のX線天文衛星「あすか」やアメリカの「Chandra」、ヨーロッパの「XMM-Newon」 などの活躍により、星が死ぬ時に起こした大爆発の残骸(超新星残骸)の衝撃波で 宇宙線が加速されていることがわかってきました。 日本も多くの成果をあげています ( 「すざく、宇宙線の高エネルギー粒子加速源にせまる」参照) しかし、どんな年齢の、また、どんな環境下にある超新星残骸の中で、どのように宇宙線が生まれるのか、 具体的なことはまだわかっていません。藤原定家の見た星の死さて、日本を始めとする東洋の国々には、星空で起こった異変の記録が数多く残されています。 そのなかでも、藤原定家が残した「明月記」には、 多くの「客星」の記録が残されています。 客星の中でも「大客星」と書かれた唯一の爆発の残骸は、 現在「超新星残骸SN1006」と呼ばれ、今も秒速3000kmで膨脹し続けています。 この超新星の記録については、 「〜定家の超新星、1000歳の姿〜」 もご覧下さい。 爆発した日付も判っているSN1006は宇宙線加速の研究に最適です。 実際、「あすか」衛星による宇宙線電子からのシンクロトロンX線の発見、 「Chandra」衛星による異常に細いフィラメント構造内での加速の発見など、 宇宙線加速の新しい発見はいつもSN1006から始まっています。 SN1006は、宇宙線加速の実験室なのです。「すざく」がとらえた宇宙線加速現場
「すざく」は2005年に打ち上げられた日本の5番目のX線天文衛星であり、日本の大学や研究機関、NASAのゴダード宇宙飛行センターの研究協力体制のもと、JAXAがその運用を行っています。 以下の「すざく」ホームページもどうぞご覧下さい。 http://www.astro.isas.jaxa.jp/suzaku/index.html.ja |